スギカフン|デザインパートナーとして会社・取組みの持ち味を共に育てる

ブログ

公開日:2023 / 12 / 12

良いデザインを作る8つのステップ

音声で聞く

< フォローをお願いします!>

\ ポッドキャストで答えてほしい 質問・受付中 /

ツイッター または 問合せフォーム からお送りください!
匿名でも大丈夫です!

文章で読む

※この文章はポッドキャスト「持ち味デザインラジオ」を文字起こししたものです

今日のテーマは「良いデザインを作る8つのステップ」です。

若手の方や駆け出しの方と話す中で、制作スキルや社会人スキルとは別に、単純に基本的な流れや、何に注意しながら進めるといいかに慣れることで仕事がしやすくなるのではと感じることがあったので、大きな流れをご紹介しようと思います。

ただあくまで僕はこうやっているってだけの話で、人や案件、お客さんの性質によっても進め方の違いはあると思うので、あくまでも一例として捉えてもらえたらと思います。

良いデザインを作る8つのステップ

この大きな流れで僕は進めていきます。1つずつ詳細に語るのは今回だけでは難しいので、簡単に説明します。

1.目的を決める

これはめっちゃ大事ですね。デザインの良し悪しの7割を決めると思っています。

例えばイベントのチラシを作るとき、誰に届けたいのか、見た人にどんな行動をとって欲しいのか。

高校生を対象とした食に関するイベントのチラシだと、ゴールをSNSのフォローをして貰うことに設定するのがいいよねとか、年配の人向け講演会のチラシだとSNSをしている人は少ないと思うので直接の問合せやLPを見て貰うのがいいよねとか。

誰にどんな行動をして欲しいのかを決めることが1番重要です。

そのほかにもどんな印象のデザインか、そもそもチラシが最適なのかなどを考えます。

2.参考を探す

参考になりそうなデザインを探します。

お客さんに「こんな感じが良いと思います」と見せてすぐ判断できるくらい近いものを見つけるか、いくつかのデザインを切り貼りしてそのレベルに持ってくのがおすすめです。

3.情報を書き出す

どんな情報を載せる必要があるかを、探した参考をみながら決めます。

箇条書きで書き出した後に、情報の優先順位をつけます。一番伝えたいことは何か1つに絞る。その後残りの情報にランキングをつけるとわかりやすいです。

お客さんが伝えたいことと、ターゲットが知りたいことのバランスを上手く取る必要があります。

4.構成を作る

ここでの構成はレイアウトのことです。ウェブ業界では「ワイヤーフレーム」という言い方をすることが多いので、知らなかったら検索してみてください。

初めは参考のものを上手に真似てみるといいと思います。デザインをある程度真似たとしても、目的が異なれば掲載情報やデザインのテイストは変わってくるので、誠実に進めれば丸パクリには絶対ならないので安心してください。

5.情報を流し込む

作った構成に情報を流し込んでみます。

多少文字数あわなかったりしてもそのまま入れて、調整は後から行います。

6.独自性を加える

だいたい収まったら独自性を加えていきます。

目的に沿って、色や形、イラストか写真か、どんな質感かなどアレンジを加えていくことで、デザインのブラッシュアップとオリジナリティを加えます。

7.トライ&エラー 

チラシであれば実際に印刷してみる、WEBなら仮アップしてみるなど、できるだけ本番に近い環境に一度おいてみてチェックすることがおすすめです。

人間不思議なもので作業中はミスにも気づきにくいし、何が微妙なのかも気づきにくいんですよね。

メール送信後に誤字に気づいたり、電話を切った後に要件の伝え忘れに気づいたり、あるじゃないですか。そんなことがデザインの業務内でも結構あるんです。

そこで1回プリントすると客観的に見える。客観的に見てみて、ビジュアル的に微妙だと思ったら、タイトルの文字を大きく変更してみるなど、1ヶ所ポイントを決めて修正してみる。

それを繰り返しても微妙な場合は、参考に立ち返ってどこを良いと思ったのか、今の自分のものと比べてどう違うのかを見ると結構ヒントがあります。

人に見てもらうのもおすすめです。全ての意見を反映させる必要は全くない(むしろ聞く意見は目的に沿って選ぶべき)ですが、ターゲットに近い人が身近にいれば見せてみたり、デザインに詳しくない友達や家族に見てもらうのも良いでしょう。

8.完成 

お客さんに満足して貰えたら完成です。

なぜステップを分けるか?

デザインは色々な要素が組み合わさってできてます。

企画、構成、ビジュアル表現、イラスト、写真、コピー、テキスト、色、質感…..

ある程度出来上がってから見て微妙だと思った時に、その中のどれにどの様な問題があるのかを判断するのは至難です。

そのため、自分のためにもお客さんのためにも、ステップを分けて一つずつ判断していくのがおすすめです。

僕の場合、お客さんとのやり取りは、

ステップ1・2で、企画と方向性、見積もり、進め方の確認

ステップ3〜5で、構成と情報、優先順位の確認

ステップ6〜7で、デザインの確認

と進めていくことが多いです。

質問や聞いてみたい内容があればリクエストください!

実際はここに写真の撮影やイラスト制作、WEBだとコーディングが入ってきて複雑にはなりますが、大きくはこんな流れで進めてもらえるとやりやすいかなと思います。

参考になれば幸いです。

このほかにもデザインに関すること、フリーランスの働き方に関することなどで質問があればご質問いただけるとありがたいです。

記事一覧へ